ノート
訪問者数 2967 最終更新 2016-01-04 (月) 09:20:36
借りたい人はお申し出を。
- 2013年10月09日 ビジネスを変える「ゲームニクス」 ゲーミフィケーションの本。まだ落ち着いていない分野で、人によっていうことが違うので、いろいろと読んでみたい。
- 2013年09月21日 これだけ!KPT メソッド本なのだが、それほど興味が湧かなかった。
- 2013年09月13日 1万円起業 これもネットのあちこちで結構話題になった本。おもしろかった。
- 2013年07月23日 成功する練習の法則 「練習」は、つまらない繰り返しではなく、創造力を解き放つための手段だ。という話。上手に(然るべきところを、計画的に、そのかわりきちんと一定量、「練習」することが成功につながるという話かな。
- 2013年07月17日 「教えて考えさせる授業」を創る 知識伝達一方では定着しない、というのは公知の事実らしいが、一方ですべてを「発見学習」することは効率的ではないし意味もない。その中間を考えている面白い実践。
- 2013年07月17日 ワークショップデザイン論 タイトル通りワークショップの設計法。こんなスキルがあるとは知らなかった。今からはワークショップをやってなんぼの世界が大きくなりそうな気がしているので、スキルが欲しい。
- 2013年06月27日 世界のエリートが学んできた「自分で考える力」の授業 紹介に曰く、(本書では、米・ハーバード大学の提唱する「意見のつくり方」や、アメリカの高校で教える「考える」授業をモチーフに、「世界で通用する考え方」を紹介します。
理解したつもりにならない「ツッコミリスト」「視点を増やす方法」、 先を予測して現実的な選択をする「A4・1枚決断シート」など、
ちょっとしたコツでできる方法を厳選して紹介します。)
- 2013年06月01日 選客商売 (個人用 まあすごいオバちゃんの話。感激)
- 2013年05月24日 SQLポケットリファレンス (「プロジェクト」用参考書)
- 2013年05月24日 GPUプログラミング入門 (2冊 → 学生部屋)
- 2013年05月15日 わかりやすく〈伝える〉技術 → 5階ラウンジ用
- 2013年05月14日 働く大人の教養課程 (なり立てサラリーマンに向けた内容だが、その予備軍である4年生や修士にも読んでおいてほしいと強く思った)具体的には、*仕事の本質は何か、*(学生の時とは)自己認識・自己評価の仕方が違う、*「わかる」とは? *組織の中の自分〜先輩や上司との関係、*文章術は必要、などなど。
- 2013年05月11日 同時通訳者の頭の中 (個人用 英語の勉強法の参考書として結構説得力があった)
- 2013年05月07日 卒論・修論を書き上げるための理系作文の六法全書(2冊 → 学生部屋)
- 2013年04月24日 旅だから出逢えた言葉 (個人用)
- 2013年04月23日 GPUプログラミング入門 (2冊)
- 2013年04月10日 並行コンピューティング技法 (並列のスキル本ではなくて、むしろアルゴリズムの並列化のときに考える点。今まであまり見かけなかったが山内も唱えている視点)
- 2013年03月29日 データ分析の基本と業務 (データ分析とは何よ?)
- 2013年03月25日 自分を仕事のプロフェッショナルに磨き上げる7つの行動原則
- 2013年03月07日 8割の「できない人」が「できる人」に変わる!行動科学マネジメント
- 2013年03月06日 学歴入門 (個人用 学歴の価値を考え直す、高校生向けだが大学生にも考え直してほしい内容)
- 2013年02月28日 パーソナル・リーダーシップで仕事を進めろ!
- 2013年02月14日 指導しなくても部下が伸びる!
- 2012年12月26日 C/C++プログラマーのためのOpenMP並列プログラミング
- 2012年12月25日 計算科学講座 第10巻(第3部)
- 2012年12月25日 計算科学講座 第6巻(第2部)
- 2012年12月25日 計算科学講座 第3巻(第1部)
- 2012年12月21日 並列分散処理
- 2012年12月21日 並列処理技術
- 2012年12月11日 多変量解析がわかる
- 2012年12月11日 イラスト・図解ゼロからはじめてよくわかる多変量解析
- 2012年11月19日 Rで学ぶデータサイエンス 11
- 2012年11月19日 ウェーブレット画像解析
- 2012年11月16日 「R」で学ぶデータマイニング 1(データ解析
- 2012年11月01日 時系列解析入門
- 2012年10月30日 わかりやすく〈伝える〉技術 (6冊)
- 2012年10月22日 テキストマイニングハンドブック (2冊)
- 2012年10月22日 事例で学ぶテキストマイニング (2冊)
- 2012年09月21日 初年次教育でなぜ学生が成長するのか
- 2012年09月21日 大学教員のための授業方法とデザイン
- 2012年09月21日 ラーニング・ポートフォリオ
- 2012年09月21日 ティーチング・ポートフォリオ
- 2012年09月21日 学士課程教育の質保証へむけて
- 2012年09月17日 論文の教室 (2冊)
- 2012年07月17日 わかりやすく〈伝える〉技術 (6冊)
- 2012年06月19日 SEを極める仕事に役立つ文章作成術
- 2012年05月16日 確率モデルによる画像処理技術入門
- 2012年05月14日 Rで学ぶクラスタ解析 (2冊)
- 2012年05月14日 確率モデルによる画像処理技術入門
- 2012年05月09日 小さく賭けろ!
- 2012年05月07日 卒論・修論を書き上げるための理系作文の六法全書