ノート/ノート
訪問者数 1187      最終更新 2013-02-15 (金) 15:08:22

mintの並列性能 preliminary data 2012-11-03 (追加venus実験 2012-11-10)

新しくマルチコアマシンを作成・導入しました。パーツは

組立に3時間、OS導入に2時間(含むダウンロード、1回やり直し)

区分求積をOpenMPで実行した結果を、mint(緑)とoregano(4コア×2、茶)、venus(青)とで比較しました。縦軸は1/(計算時間)の値です。1回しか測定していません。

mint_performance.png

生のデータ(計算時間、単位は秒)は

スレッド数oregano時間oregano 1スレッド/oregano Nスレッドmint時間mint 1スレッド/mint Nスレッド(参考)venus時間(参考)venus時間1スレッド/venus Nスレッド
1122.75131.22180.461
261.422.0016.251.9240.651.98
430.684.008.233.7920.403.94
620.625.955.545.6413.895.79
717.766.91
818.616.604.357.1810.427.72
122.9910.448.0410.01
162.2413.946.3212.73
202.0715.085.2715.27
241.7517.844.3818.37
281.5020.813.9420.42
311.3523.133.7321.57
321.7318.053.7621.40

でした。

oreganoのデータは正確に2倍・4倍となっていくのですが、mintの方は多少低めに出ています。理由は今後の検討が必要です。

mint対oreganoの、生の(絶対値の)スピードについては、裸のCPUの速さが約4倍(スレッド数1の時)ちがっていて、それが31並列で上がる感じで、かなり早くなっています。

topコマンドによる31スレッド時のCPU負荷状況の表(コンソールコピー)

mint_console_top.png

mintのpiの性能の追加実験(2013-02-15)

mintは、コア数が16から17に移る時(ハイパースレッディングになる時?)、 かなり性能が落ちることが分かった。そのグラフを示す。

mint_pi_perf.png

添付ファイル: filemint_pi_perf.png 645件 [詳細] filemint_performance.png 629件 [詳細] filemint_console_top.png 677件 [詳細]

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2013-02-15 (金) 15:08:22 (3694d)