山内の演習のページ/院演習07
訪問者: 3360           最終更新: 2007-04-15 (日) 11:07:13

自分で実験できる

ネットツールを使える

パケット観測装置を使える

パケットダンプを取るプログラムをインストールし、実際にパケットを測定し分析する。(2週間)

パケット伝播シミュレータを使える

NistNetを使ってみるが、その前にLinuxを導入・設定し、それをルータとして使えるようにする。

次に、NistNetを導入・設定し、使えるようにする。

《この項目の別案》 (07/04/15追加)

パケット発生・受信ツールを設置し、NistNet経由でのパケット損失と、たとえばTCPの動きをEthereal等で測定する。

いずれ発信・受信ツールは自作するのがよいが、さしあたって出来合いのツールを使ってみる。

ネットツールを自作できる

様々なツールを自分の手でプログラミングできるようになる。

パケットの分析ツール

パケットを取り込む部分は多少面倒なので後からにすることにして、EtherealやTCPdumpなどの既存のツールを使う。これらのツールは、受信結果を受信したとおりにファイルに吐き出す機能を持っている。まずはこの出力を受け取って、パケットの分析をするツールを作る。

パケット発生・受信ツール

ソケットプログラミング を用いて、パケット発生・受信ツールを作る。

ビデオサーバーとNistNetの組合せ

机上シミュレーションできる

汎用のパケット動態シミュレータns2を使ってみよう

ns2をインストールして、使ってみよう

ns2は最近はLinuxだけでなくWindowsでも動くので、それを使ってみるのもよいかもしれない。ただ、最後には自前のシミュレーションモジュールを作りたくなるが、その時はLinuxまたはFreeBSDなどがコンパイルの都合がよかろう。 [#scd967cb]

おまけ: 自作シェルを作ってみよう

参考資料 今までの卒論


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2007-04-15 (日) 11:07:13 (5824d)