![]() |
山内の授業補完のページ/Windowsアプリhttp://pepper.is.sci.toho-u.ac.jp/pepper/index.php?%BB%B3%C6%E2%A4%CE%BC%F8%B6%C8%CA%E4%B4%B0%A4%CE%A5%DA%A1%BC%A5%B8%2FWindows%A5%A2%A5%D7%A5%EA |
![]() |
アクセス数 2186 このページの最終更新 2007-07-23 (月) 08:23:24
今までCygwin環境でC言語でのプログラミングを学んできましたが、 いつもコンソールを使ってコマンドや入力データをタイプインしたり 結果を表示してきました。
これってWindowsじゃないよね、もっと他のWindowsアプリケーションの ように、かっこよく(??)ウィンドウを開いて使いたい。クリックして プログラムを起動したい。そんな「次ステップ」を狙う学生のための 第1歩です。
む? 第1歩? そう、かっこよくするためには、第2歩も第3歩も 必要なのですが、まずは最初の1歩から。
とにかくWindowsらしくウィンドウが出るアプリを作ってみよう。起動もね。
C言語の授業で習ったコマンドライン引数のargc, argvの使い方が、Win32 APIでは違うらしい
更にCygwin環境と重なると??