アクセス数 2561 このページの最終更新 2008-12-22 (月) 08:31:09
12/12(金) 月末のスケジュール
(1)第2回中間試験は12/24です。
(2)月曜日午後の回数が不足するため、12/26(金)の2限に補講をします。
(3)つまり、12/22の週は3回授業があります。12/22(月)=正規の時間割(4限)、12/24(水)=月曜日の代替で(4限)、12/26(金)=補講(2限)
9/29(月) 中間試験をすることになりました。
11/17に第1回(範囲はOSとは、実行管理、同期・通信)、12/24に第2回(範囲はデバイス管理、記憶領域管理、仮想記憶)を行います。期末試験は全範囲です。
9/22(月) 訂正。授業でギガの上、ナノの下を間違えた。
キロ(10の3乗) メガ(10の6乗) ギガ(10の9乗) テラ(10の12乗) ペタ(10の15乗)
ミリ(10の-3乗) マイクロ(10の-6乗) ナノ(10の-9乗) ピコ(10の-12乗) フェムト(10の-15乗)
です。
月曜日 4限
この講義の目的は、情報科学科修了生が心得ているべき、オペレーティングシステムの知識と考え方を理解してもらうことです。具体的には
教科書の変更に伴い、シラバスとは若干の順序変更などがありますが、基本的な内容は同じです。
日程 | 教科書の章 | 予定内容 | |
1 | 09/22 | 1.OSとは | 授業概要説明、OSとは何をするものか、OSの構造 |
2 | 09/29 | 1.OSとは、2.実行管理 | OSの構造(残)、プロセッサ管理(1)〜CPU時分割をする理由 |
3 | 10/06 | 2.実行管理 | プロセッサ管理(2)〜時分割の仕組・プロセスとその状態遷移 |
4 | 10/20 | 2.実行管理 | プロセッサ管理(3)〜スケジューリング問題 |
5 | 10/27 | 3.同期・通信 | プロセッサ管理(4)〜並行プロセスと同期・排他制御・デッドロック、プロセス間通信 |
6 | 11/17 | ||
7 | 12/01 | 4.デバイス管理 | デバイス管理(2)〜バッファリング・ブロッキング・スプーリング、ディスクアクセス |
8 | 12/08 | 5.記憶領域管理 | メモリ管理(1)〜メモリ管理の必要性・記憶領域管理・コンパクション・GC |
9 | 12/15 | 5.記憶領域管理 | メモリ管理(2)〜・ページによる管理・セグメンテーション |
10 | 12/22 | 6.仮想記憶 | メモリ管理(3)〜大きなメモリ問題・仮想記憶の考え方・デマンドページング |
11 | 12/24 振替 | 6.仮想記憶 | メモリ管理(4)〜アクセスの局所性・置き換え技法、中間試験(2) |
12 | 12/26 補講 | 7.ファイルシステム | ファイル管理(1)〜ファイルの概念・名前空間管理 |
13 | 01/05 | 7.ファイルシステム | ファイル管理(2)〜ファイルの内容領域管理、その他のファイルシステム |
14 | 01/13 振替 | 12.構成法と事例、13.歴史と展望、1、OSとは | 事例、歴史、OSの役割再考 |
試験期間 | 期末試験 |