![]() |
山内の授業のページ/08秋/講究2https://pepper.is.sci.toho-u.ac.jp:443/pepper/index.php?%BB%B3%C6%E2%A4%CE%BC%F8%B6%C8%A4%CE%A5%DA%A1%BC%A5%B8%2F08%BD%A9%2F%B9%D6%B5%E6%A3%B2 |
![]() |
山内の授業のページ
アクセス数 2444 このページの最終更新 2008-12-16 (火) 09:26:42
12/19(金)は計算機演習を行うので、3号館1階計算機室に集合してください
金曜日 2限
このクラスでは、情報科学の眼から見たバイオインフォマティクス(生命科学への情報科学・情報処理の応用)を概観し、およそどのような分野であるか、またどのような情報科学・技術が求められてきたのか、を理解する。その最終目的は、情報技術者としての応用分野との関わり方を、生命科学を例題分野として、掴み取ることである。
教科書:特に指定しない
参考書:「バイオインフォマティクス基礎講義」A.M.Lesk、岡崎康司他訳、MEDSi 4-89592-343-6
「バイオインフォマティクス入門」J.C.Setubal他、五条堀孝他訳、共立出版 4-320-05580-2
その他、授業中に必要に応じて紹介する。
評価
中間レポート(3回、各20点、計60点)、期末レポート(40点)の合計点を評価とする。
オフィス・アワー
山内:月曜日3・5限、火曜日4・5限(4541教室)(実験・会議のない週に限る、予定表を参照のこと)
吉田:月曜日16:20〜17:00、水曜日14:40〜17:00、金曜日14:40〜17:00(4641教室)
シラバスから若干の変更があるので注意。
回 | 日 | テーマ | 内容 | 資料 |
1 | 9/19 | バイオインフォマティクス | (分子)生物学の概観、情報処理とのかかわり | ![]() ![]() |
2 | 9/26 | ゲノムとデータベース | ゲノム解析へのコンピュータやネットの貢献 | ![]() |
3 | 10/03 | 配列(1) | (吉田先生)相同性の分析 | |
4 | 10/10 | 配列(2) | (吉田先生)ダイナミックプログラミング | |
5 | 10/17 | 生物分類と配列 | 距離とクラスタ分析 | ![]() ![]() |
6 | 10/24 | 計算機演習1 | 配列解析・CLUSTAL-W演習 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7 | 10/31 | タンパク質の構造と機能 | 構造の分類、機能との関連、構造決定/推定技術概論 | &ref(): File not found: "bif07_7.pdf" at page "山内の授業のページ/08秋/講究2"; &ref(): File not found: "bif07_7.ppt" at page "山内の授業のページ/08秋/講究2"; |
8 | 11/14 | タンパク質の構造と機能 | 構造推定技術、動力学的分子モデル、ヒューリスティックな分析 | &ref(): File not found: "bif07_8.pdf" at page "山内の授業のページ/08秋/講究2";&ref(): File not found: "bif07_8.ppt" at page "山内の授業のページ/08秋/講究2"; |
9 | 11/21 | &ref(): File not found: "bif07_9_enshuu2.pdf" at page "山内の授業のページ/08秋/講究2"; | ||
10 | 11/28 | |||
11 | 12/05 | |||
12 | 12/12 | |||
13 | 12/19 | タンパクの構造 | ![]() ![]() | |
14 | 01/09 | 演習(未定) |