山内の授業のページ

アクセス数 1684  このページの最終更新 2012-07-09 (月) 10:02:20

12年度春学期 データベース論

授業概要: データベースは特定の目的に沿ってたくさんのデータを集めたもので、それを効率よくかつ安全に保存・管理・アクセスするサービスを提供するシステムである。この授業では、データの性質を記述するデータモデルの考え方、現在広く使われているリレーショナルモデル(関係モデル)の理論的背景、データのアクセス(問い合わせ)を行うための言語SQL、データベースを実現するための技術要素(物理的側面、トランザクション処理)などを紹介する。

到達目標: データモデルの考え方(モデルの階層、3層スキーマなど)、リレーショナルモデルの考え方・関係代数・ERモデル・正規化の概念と操作、問い合わせ言語SQLの概要、物理的な実現技術と問題、トランザクション処理の考え方について、説明できるようになる。また、SQLについては初歩的な問い合わせを書けるようになる。

授業スケジュール(予定): (5/15 体育祭で休講になるため変更)

教科書: 山本森樹 「体系的に学ぶデータベースのしくみ第2版」 日経BPソフトプレス ISBN978-4-89100-66505  1900円
参考書:
   福田剛志/黒澤亮二 データベースの仕組み 朝倉書店 2009 ISBN798-4-254-12713-3 3200円
   増永良文  リレーショナルデータベース入門[新訂版]サイエンス社 2003 ISBN978-4-7819-1024-6  2600円

成績評価方法:
    平常点(授業内の小テスト等)60%、期末試験40%。  それぞれの単元での目標到達度を問う


添付ファイル: filedb14_復習問題集.pdf 834件 [詳細] filedb13_データウェアハウス・新しいデータベース_予習.pdf 635件 [詳細] filedb14_基本情報問題演習.pdf 2295件 [詳細] filedb9_SQL実習.pdf 812件 [詳細] filedb12_トランザクション処理(2)_作業課題.pdf 896件 [詳細] filedb12_トランザクション処理(2)_予習.pdf 2462件 [詳細] filedb11_トランザクション処理(1)_作業課題.pdf 832件 [詳細] filedb11_トランザクション処理(1)_予習.pdf 3106件 [詳細] filedb5_正規化(2)_作業課題.pdf 768件 [詳細] filedb10_物理的側面_作業課題.pdf 594件 [詳細] filedb1_データベースの誕生_作業課題.pdf 746件 [詳細] filedb8_言語SQL(2)_作業課題.pdf 627件 [詳細] filedb7_言語SQL(1)_作業課題.pdf 688件 [詳細] filedb10_物理的側面_予習.pdf 883件 [詳細] filechap7.pdf 703件 [詳細] filedb6_正規化(3)_作業課題.pdf 749件 [詳細] filedb4_正規化(1)_作業課題.pdf 681件 [詳細] filedb6_正規化(3)_予習.pdf 802件 [詳細] filedb4_正規化(1)_予習.pdf 1169件 [詳細] filedb5_正規化(2)_予習.pdf 1031件 [詳細] filedb8_言語SQL(2)_予習.pdf 777件 [詳細] filedb7_言語SQL(1)_予習.pdf 969件 [詳細] filedb3_設計_作業課題.pdf 701件 [詳細] filedb3_設計_予習.pdf 1553件 [詳細] filedb2_リレーショナルモデル_予習.pdf 770件 [詳細] filedb2_リレーショナルモデル_作業課題.pdf 776件 [詳細] filedb1_データベースの誕生_予習.pdf 778件 [詳細]

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2012-07-09 (月) 10:02:20 (3915d)