アクセス数 2527 このページの最終更新 2019-11-05 (火) 19:22:05
水曜日 1限
この講義の目的は、情報科学科修了生が心得ているべき、オペレーティングシステムの知識と考え方を理解・習得することです。具体的には
それぞれの項目について、教科書のレベルの内容を十分に理解して欲しいと思います。
授業の進め方:
> 講義形式で行います
> 過去の授業で使った資料教材はそのまま使えるようにしておきます。
授業では大勢を対象とするので、内容が不足する人がいると思いますが、時間の都合で全部をカバーできません。
前提知識が不足する人、更に幅を広げたい人は参照してください。
下記の表は、日付部分が未更新
日程 | 予定内容(進捗等により変更の可能性あり) | 教科書 | 過去の予習ビデオ | ビデオのスライドのみ | 授業中の配布資料 | |
1 | 09/25 | 授業紹介・オペレーティングシステムとは | p1〜p13 | 授業の目標(4:28) OSとは何か(10:35) OSの位置付け(26:35) OSの構造と作り(18:26) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | &ref(): File not found: "ss18_syllabus.pdf" at page "山内の授業のページ/19秋/オペレーティングシステム"; &ref(): File not found: "class-organization.pdf" at page "山内の授業のページ/19秋/オペレーティングシステム"; &ref(): File not found: "1-post.pdf" at page "山内の授業のページ/19秋/オペレーティングシステム"; |
2 | 10/02 | 実行管理(1) プロセス・実行状態・割込み | p14〜p24 | 復習−OSカーネル(8:04) プロセッサの仮想化(11:35) プロセッサの仮想化2(6:58) プロセスの切換え(19:03) プロセスの状態遷移(13:26) プロセスの状態遷移2(22:11) コンテキスト(10:47) プロセスと割込み(27:51) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | &ref(): File not found: "2-pre.pdf" at page "山内の授業のページ/19秋/オペレーティングシステム"; &ref(): File not found: "2-post.pdf" at page "山内の授業のページ/19秋/オペレーティングシステム"; |
3 | 10/09 | 実行管理(2) スケジューリング | p25〜p33 | プロセスの待ち行列(9:48) プロセスのスケジューリング(12:02) リアルタイムスケジューリング(20:35) 周期的スケジューリング(13:14) | ![]() ![]() ![]() ![]() | &ref(): File not found: "3-pre.pdf" at page "山内の授業のページ/19秋/オペレーティングシステム"; &ref(): File not found: "3-post.pdf" at page "山内の授業のページ/19秋/オペレーティングシステム"; |
4 | 10/16 | 並行処理・同期・排他制御 デッドロック・プロセス間通信 | p34〜p45 | 並行処理の考え方(10:37) 同期・排他制御(10:21) 排他制御の仕組1(24:43) 排他制御の仕組2(12:01) ハイレベルの排他・同期機構(12:40) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | &ref(): File not found: "4-pre.pdf" at page "山内の授業のページ/19秋/オペレーティングシステム"; &ref(): File not found: "4-post.pdf" at page "山内の授業のページ/19秋/オペレーティングシステム"; |
5 | 10/23 | 同期・通信(2) デッドロック・情報交換 デバイス管理(1) デバイス・排他 デバイス管理(2) バッファリング・ブロッキング・ディスクスケジューリング | p45〜p54 p55〜p76 | デッドロック1(15:27) デッドロック2(17:55) プロセス間通信(19:53) デバイス管理−資源管理(37:49) | ![]() ![]() ![]() ![]() | &ref(): File not found: "5-pre.pdf" at page "山内の授業のページ/19秋/オペレーティングシステム"; &ref(): File not found: "5-post.pdf" at page "山内の授業のページ/19秋/オペレーティングシステム"; |
6 | 10/30 | デバイス管理(3) 仮想化 記憶領域管理(1) 記憶領域の基本管理手法・フラグメンテーション・リロケーション | p77〜p86 | デバイス管理−仮想化(22:02) 基本的な記憶管理とその手法1(18:12) 基本的な記憶管理とその手法2(31:31) | ![]() ![]() ![]() | &ref(): File not found: "6-pre.pdf" at page "山内の授業のページ/19秋/オペレーティングシステム"; &ref(): File not found: "6-post.pdf" at page "山内の授業のページ/19秋/オペレーティングシステム"; |
7 | 11/06 | 記憶領域管理(2) ページング 仮想記憶(1) オーバーレイの問題 | p87〜p102 | ページング(25:05) ページングのアドレス変換の性能(17:51) 大容量問題とオーバーレイ(25:39) | ![]() ![]() ![]() | &ref(): File not found: "8-pre.pdf" at page "山内の授業のページ/19秋/オペレーティングシステム"; &ref(): File not found: "8-post.pdf" at page "山内の授業のページ/19秋/オペレーティングシステム"; |
8 | 11/13 | 仮想記憶(2) 仮想記憶システム・デマンドページングの原理・性能・局所性 | p102〜p115 | デマンドページング〜考え方と仕組(11:36) デマンドページング〜ページインの処理手順(15:53) デマンドページング〜実際の動作イメージ(16:28) デマンドページング〜ここまでのまとめ(2:52) デマンドページングの性能〜モデルの概略(12:04) デマンドページングの性能〜ミス率(7:12) デマンドページングの性能〜性能と局所性(14:51) デマンドページングの性能〜局所性とミス率の例(22:18) デマンドページングの性能〜ワーキングセット・まとめ(8:16) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | &ref(): File not found: "9-pre.pdf" at page "山内の授業のページ/19秋/オペレーティングシステム"; &ref(): File not found: "9-post.pdf" at page "山内の授業のページ/19秋/オペレーティングシステム"; &ref(): File not found: "ss18_Mid_comment.pdf" at page "山内の授業のページ/19秋/オペレーティングシステム"; |
9 | 11/20 | 仮想記憶(2) 仮想記憶システム・デマンドページング・置換えアルゴリズム ファイルシステム(1) ファイルシステムの機能 | p116〜p123 | ページ置き換えのアルゴリズム〜イントロ(8:28) ページ置き換えのアルゴリズム〜(25:53) ページ置き換えのアルゴリズム〜OPTとLRU(21:39) ページ置き換えのアルゴリズム〜スラッシング・LRUの実現法・まとめ(21:18) ファイルシステムの機能〜位置づけと概要(5:58) ファイルシステムの機能〜データの概念と操作(22:24) ファイルシステムの機能〜アクセス方式(17:36) ファイルシステムの機能〜ここまでのまとめ(4:13) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | &ref(): File not found: "10-pre.pdf" at page "山内の授業のページ/19秋/オペレーティングシステム"; &ref(): File not found: "10-post.pdf" at page "山内の授業のページ/19秋/オペレーティングシステム"; |
10 | 11/27 | ファイルシステム(2) 名前空間管理・ディレクトリ ファイルシステム(3) 記憶空間(領域)管理・フラグメンテーション・様々な方式 | p116〜p134 | ファイルの名前管理〜名前とディレクトリ(18:11) ファイルの名前管理〜パスと表記法(18:05) ファイルの名前管理〜ディレクトリ情報の管理(26:02) ファイルの名前管理〜ファイルのメタデータ・まとめ (12:06) ファイルの記憶空間管理〜追加削除ができるために(13:53) ファイルの記憶空間管理〜FAT(21:33) ファイルの記憶空間管理〜UFS(21:46) ファイルの記憶空間管理〜まとめ(2:23) その他のファイルシステム(19:06) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | &ref(): File not found: "11-pre.pdf" at page "山内の授業のページ/19秋/オペレーティングシステム"; &ref(): File not found: "11-post.pdf" at page "山内の授業のページ/19秋/オペレーティングシステム"; |
11 | 12/04 | ユーザインタフェース ウィンドウシステム・国際化 インプットメソッド | p163〜p186 | ウィンドウシステム(41:11) 国際化(44:16) インプットメソッド(37:20) | ![]() ![]() ![]() | &ref(): File not found: "12-pre.pdf" at page "山内の授業のページ/19秋/オペレーティングシステム"; &ref(): File not found: "12-post.pdf" at page "山内の授業のページ/19秋/オペレーティングシステム"; |
12 | 12/11 | 保護とセキュリティ(1) 保護・暗号、認証 | p176〜p182 | セキュリティ〜保護(20:38) セキュリティ〜暗号(66:20) | ![]() ![]() | &ref(): File not found: "13-pre.pdf" at page "山内の授業のページ/19秋/オペレーティングシステム"; &ref(): File not found: "13-post.pdf" at page "山内の授業のページ/19秋/オペレーティングシステム"; |
13 | 12/18 | 保護とセキュリティ(2) 悪意あるソフトウェア・攻撃・防御 構成と事例 | p183〜p195 p196〜p206 | いろいろなOS(62:00) | ![]() ![]() | &ref(): File not found: "14-pre.pdf" at page "山内の授業のページ/19秋/オペレーティングシステム"; &ref(): File not found: "14-post.pdf" at page "山内の授業のページ/19秋/オペレーティングシステム"; *ASCII.jp ルートキットのすべて *ウィキペディア ルートキット |
14 | 12/25 | 未定 | ||||
15 | ?? | 期末試験 |
教科書: 「オペレーティングシステム」 大澤範高 近代科学社 4-339-02707-5 2900円
参考書: 「オペレーティングシステム入門[新版] 古市栄治、日本理工出版会 4-89019-482-7 2200円
「オペレーティングシステム」 吉澤康文、昭晃堂 4-7856-3119-8 2800円
「オペレーティングシステムの基礎」 大久保英嗣、サイエンス社 4-7819-0860-8
「オペレーティングシステム」 谷口秀夫 昭晃堂 ISBN4-7856-2043-9 3000円
「OS概論」久保秀士著、共立出版、ISBN4-320-02395-1 定価2884円
その他、オペレーティングシステムの教科書として多数出版されている。
米国大学院でよく見かける教科書(の翻訳):
タネンバウム著 オペレーティングシステム(3版) ピアソンエデュケーション 7560円
読み本として参考になる
「プログラムはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいプログラミングの基礎知識」 矢沢 久雄 日経ソフトウエア
UNIXカーネルの実装の解説
「4.4BSDの設計と実装」マーシャル・カーク マキュージック、マイケル カレルズ、キース ボスティック、 ジョン クォーターマン 著、
砂原・七条訳。 アスキー、ISBN4756143464 定価6090円、2003
「BSDカーネルの設計と実装−FreeBSD詳解−」マーシャル・カーク マキュージック (著), ジョージ・V. ネヴィル‐ニール (著),
歌代和正, 砂原秀樹(訳)、アスキー、ISBN4756143464 定価6300円、2005
平常点(小試験 + 中間試験) 60% + 期末試験 40%