[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[ノート/ノート]]~
visitors: &counter(); last modified: &lastmod();
***Mac Memo [#p75f0a38]
-[[Apple document, Porting UNIX/Linux Applications to Mac OS X:http://developer.apple.com/documentation/Porting/Conceptual/PortingUnix/unix_environments/chapter_7_section_8.html]]
-[[Apple TN2065 do shell script in AppleScript:http://developer.apple.com/technotes/tn2002/tn2065.html]]
-[[iHook:http://rsug.itd.umich.edu/software/ihook/]] 〜 a graphical interface designed as a frontend for commandline executables
-[[MyCometG3:http://www003.upp.so-net.ne.jp/mycometg3/]] Various mpeg4-oriented software + procshell(Simple Shell Script Runner)
-[[AppleScript で Perl に GUI をつける:http://hwat.sakura.ne.jp/hpod/200609/29-200000/]] 少し古い。AppleScript周りが変わっているらしい。
-[[ImageJの日本語説明:http://www.bioarts.co.jp/~ijjp/ij/index.html]]
-[[UNIX系コマンドなど他のプログラムをCocoaアプリケーションから呼び出す:http://blogs.dion.ne.jp/fujidana/archives/2635879.html]]
-[[Top Ten AppleScript Tips:http://www.oreillynet.com/pub/a/mac/2005/02/01/applscrpt_mm.html]] 古い(2005/2)が役立つかも。
*** 2008/08 [[Apple Scriptとの格闘>ノート/Macメモ/AppleScript]] [#lb19e13d]
コマンドラインパラメタで起動してたプログラムを、なるべく楽をして、
Mac上でそれなりに使えるようにしたい。Apple Scriptを使えば楽そうだ。~
ということで、コマンドラインパラメタを予めAppleScript上で拾っておいて、
それを含めてコマンドを起動する。そのための仕組みづくり。
簡単なのだが、なれないのであちこちとひっかかった。
***2008/08 [[Mac用ffmpegとの格闘 >ノート/Macメモ/フレーム抜き]] [#jd2d718f]
終了行:
[[ノート/ノート]]~
visitors: &counter(); last modified: &lastmod();
***Mac Memo [#p75f0a38]
-[[Apple document, Porting UNIX/Linux Applications to Mac OS X:http://developer.apple.com/documentation/Porting/Conceptual/PortingUnix/unix_environments/chapter_7_section_8.html]]
-[[Apple TN2065 do shell script in AppleScript:http://developer.apple.com/technotes/tn2002/tn2065.html]]
-[[iHook:http://rsug.itd.umich.edu/software/ihook/]] 〜 a graphical interface designed as a frontend for commandline executables
-[[MyCometG3:http://www003.upp.so-net.ne.jp/mycometg3/]] Various mpeg4-oriented software + procshell(Simple Shell Script Runner)
-[[AppleScript で Perl に GUI をつける:http://hwat.sakura.ne.jp/hpod/200609/29-200000/]] 少し古い。AppleScript周りが変わっているらしい。
-[[ImageJの日本語説明:http://www.bioarts.co.jp/~ijjp/ij/index.html]]
-[[UNIX系コマンドなど他のプログラムをCocoaアプリケーションから呼び出す:http://blogs.dion.ne.jp/fujidana/archives/2635879.html]]
-[[Top Ten AppleScript Tips:http://www.oreillynet.com/pub/a/mac/2005/02/01/applscrpt_mm.html]] 古い(2005/2)が役立つかも。
*** 2008/08 [[Apple Scriptとの格闘>ノート/Macメモ/AppleScript]] [#lb19e13d]
コマンドラインパラメタで起動してたプログラムを、なるべく楽をして、
Mac上でそれなりに使えるようにしたい。Apple Scriptを使えば楽そうだ。~
ということで、コマンドラインパラメタを予めAppleScript上で拾っておいて、
それを含めてコマンドを起動する。そのための仕組みづくり。
簡単なのだが、なれないのであちこちとひっかかった。
***2008/08 [[Mac用ffmpegとの格闘 >ノート/Macメモ/フレーム抜き]] [#jd2d718f]
ページ名: